about green
私が生まれ育った地域は、見渡せばどの方向にも山があり、緑に囲まれていました。
山は色々な緑を見せてくれるので、そんな環境で暮らせることは幸せだと感じています(特に春の山の緑は最高です!)。
皆さんも、日常で目にする緑は色々あると思いますが、ここでは日本においての緑について紹介していきます。生まれ育った地域や、日々の暮らしで触れる緑を想像しながら見ていただければと思います。
green in Japan 日本の緑
#638235
origin of green 緑の語源
“緑”は、その色だけではなく、言葉としての響きも、私は大好きです。
なぜこの名前が付いたんだろう、、、緑を愛する者としては、非常に興味深いことです。まずはそこから探求していきたいと思います。
古くは、寒色系統の色を「あお」と呼びましたが、特に深い緑色を指す場合は、鴗鳥(そにどり:翡翠かわせみの古名)の羽根の緑色にちなんで「そにどりのあお」と呼んでいました。和名「みどり」はその「そにどり」の転じたものともいわれています。
日本人の美の心!日 本の色【伝統色のいろは】.「緑(みどり)とは?」.
https://irocore.com/midori/, (参照 2023-9-29).
the
forested
country
森林国
地図を見る際、国土が緑で表されていることが多いと思います。webの地図では、拡大すると緑でない部分があることもわかるのですが、広域で見てみると、多くの部分が緑であることがわかります。
調べてみると、2020年の調査結果では、日本は森林率第3位であることがわかりました。
#165727

順位 | 国 | 森林面積 (1,000ha) |
森林率 (%) |
---|---|---|---|
1 | フィンランド | 22,409 | 73.7 |
2 | スウェーデン | 27,980 | 68.7 |
3 | 日本 | 24,935 | 68.4 |
4 | 韓国 | 6,287 | 64.5 |
5 | スロベニア | 1,238 | 61.5 |
(https://www.rinya.maff.go.jp/j/kaigai/attach/pdf/index-5.pdf)を加工して作成 (参照 2023-10-6).









proverbs ことわざ
色の名前を使ったことわざで思い浮かぶものがありますでしょうか。
「青天の霹靂」、「白羽の矢が立つ」、、、。
「緑」を用いたことわざをご紹介します。
#008000

- 万緑叢中紅一点
- これは、「多くの物のなかで、一つだけすぐれて目立っていること」のたとえなどで使われることわざで、略して「紅一点」とも言われるようですが、この言葉は聞き覚えがある言葉ではないでしょうか。
- 柳は緑花は紅
- これは、「自然のままであること」や「物事はさまざまに異なっているということ」のたとえなどで使われることわざです。日常で聞くことはあまりありませんが、素敵な言葉です。
why
called
blue?
なぜ青?
色は緑なのに、なぜ言葉では「青」と言うんだろう、、、そう思われたことはないでしょうか。
身近なもので言うと、「青りんご」、「青汁」などがあります。これら2つとも、英語の場合は「green」が使われていて、「blue」ではありません。
これには諸説があり、もともと日本には色を示す言葉が少なく、「青」や「緑」など寒色系統を表す言葉として「青」が使われていたためという説があります。
#96B87A

green tea 緑茶
緑茶には、抹茶や煎茶、玉露、ほうじ茶などがありますが、皆さんは何がお好きでしょうか。
私は、冬には温かいほうじ茶、夏は抹茶とミルクが絶妙に混じりあう冷たい抹茶ラテが好きです(見るだけでも幸せです)。
#7FA784
